我々猫飼いにとって、愛猫に心地よく毎日過ごしてもらうためにボディケアは欠かせない仕事のひとつ。
一般的に、猫は自分で身づくろいをするキレイ好きな動物なので、シャンプーは基本的に必要ないと言われていますよね。しかし、愛猫の抜け毛がひどかったりトイレで身体を汚したりした場合、シャンプーをしてあげるのも必要なお世話だと思います。
現に、我が家のにゃんこ達は結構抜け毛がひどいので、毎朝ルンバ様が部屋中を駆け巡る+絨毯やソファー、ベットをコロコロするのが習慣です…。
「私たちが何か?」
その上で悩みの種になるのが、シャンプー後のドライヤー。ドライヤーは少なからず猫ちゃんにとってストレスになるものなので、静音設計など猫ちゃんに優しく乾燥できる機能がついているものを選びたいところ。
そんな中、ペットに優しい設計にこだわった『PetSnowy ペットドライヤーハウス』をご提供いただきました!
『PetSnowy ペットドライヤーハウス』とは
今回いただいたのは、『PetSnowy ペットドライヤーハウス』です。以下では、商品の具体的なスペックやポイントについてまとめました!
ブランド名 | Petsnowy |
---|---|
色 | ブラウン |
材質 | ABS樹脂、強化ガラス、 ポリカーボネットプラスチック、 ステンレス |
商品の重量 | 上部ケース5.8kg、ベース7.5kg |
上部ケース寸法 | 幅497x奥行463x高さ480(mm) | ベース寸法 | 幅 652x奥行539x高さ173(mm) |
PetSnowy ペットドライヤーハウスのポイント7選
①底面からの大風量でムラなく乾燥
②風量10段階×温度11段階の細やかな調整
③80Lの大容量で2匹まで同時に乾燥できる
④専用アプリを使えばワンクリック簡単操作
⑤静音設計によって音に敏感なペットにも優しい
⑥ペットハウスとしても使用できる利便性の高さ
⑦タオルや洗濯物をかけられる多目的伸縮ロッド付き
…このように、便利機能が盛りだくさんの超ハイテクなドライヤーハウスです。なお、『PetSnowy ペットドライヤーハウス』はPetSnowy独自の「底面デュアルクロスフローブラシレスファン」が、お腹や足裏、しっぽなどの通常のドライヤーでは乾かしにくい部分まで、ムラなく乾かしてくれます。
自社史上最大の風量で乾燥時間を大幅に短縮でき、ドライヤーで1時間以上かかってしまう…という悩みともオサラバできそう。なお、ハンズフリーで使えるので飼い主様もペットもストレスフリーなのも嬉しいポイント。
『PetSnowy ペットドライヤーハウス』のレビューにあたって
『PetSnowy ペットドライヤーハウス』のレビューにあたって、今回もこちらの和菓子コンビに協力を要請することに。
二匹の体重や毛質はこのような感じでして、身体が大きくて毛が抜けやすい兄貴猫の方が、明らかにシャンプーしがいがありそう。さっそく兄貴猫に「シャンプーしても良い?」と聞いたところ…
間髪入れずに、「おい、ふざけんニャ…」という台詞が聞こえてきそうな表情を浮かべる兄貴猫。そういえばきなこは、爪切りの度にニャーニャー鳴いてしまうほど、Bigボディに似合わずビビりな性格なのを忘れていました…。
もし無理やりシャンプーをしてしまったら、筆者の手は暴れた兄貴猫によって間違いなく傷だらけ(血だらけ)になるでしょう。残念ではありますが、今回は、好奇心旺盛かつどっしりした性格の妹猫にドライヤーを体験してもらいたいと思います。
『PetSnowy ペットドライヤーハウス』3分でOK!楽ラク組み立て
さて、アシスタントの目途が立ったところで早速ペットドライヤーハウスの組み立てに入りましょう。ペットドライヤーハウスは、以下の内容がセットで入っています。
ドライヤー本体だけでなく、タオルや綿棒、収納バスケットなども付いているのはかなりお得。このセットを買ってしまえば、シャンプー~ドライヤーまで付属品を別に買う必要はありません。
なお、組み立てに関しては以下の流れで進めていけばOKです。
①ベースにドライヤーハウスをセット
②ドライヤーハウスに電源ケーブルをセット
③ドライヤーハウスの電源ボタンの「ON」にする
④自宅のWi-Fiとドライヤーハウスをペアリングする
⑤スマホで「PetSnowy」のアプリをダウンロード
⑥アプリで「ペットドライヤーハウス」のデバイスを追加
⑦アプリの追加後、ドライヤーハウスの電源を「ON」にする
羅列すると一見難しそうに見えるかもしれませんが、本体に付属されている初回設定の説明書(※クイックユーザーガイド)もチェックしながら進めていけば、特に複雑で難しい操作などはありません。
本体の完成図は、このような感じです。サイズ感としては、カラーボックス1つ分くらいでしょうか。筆者の自宅は1Kなので決して広くありませんが、部屋に置いても大幅にスペースを使うほどの印象はあまり感じませんでした!
1K以上の大きな部屋にお住まいの方であれば、部屋のレイアウトや収納などには特に困らないサイズ感だと思います。
本体の操作は、アプリとリモコンの両方に対応。本体上部にリモコンの設置場所が設けられているので、リモコンをなくす心配などがないのも嬉しいですね。私は、PetSnowyの猫トイレも一括で管理したいのでアプリで操作する派ですが、好きな方を選んでOKかなと思います。
いざ実践!『PetSnowy ペットドライヤーハウス』を使ってみましたByにゃんこ
本体のセットが完了しましたので、シャンプータイムに移行しましょう。さっそく、頼れるアシスタントあずき様に「シャンプーするよ~」と声をかけ…
続いて、シャンプー時のブラッシング用に以前こちらの記事でも紹介したペット用品『HARIOブランド』のINKラバーブラシを準備、いざお風呂場へ出陣!
※すみません…。筆者の力量不足でシャンプー中の写真を上手く撮影できなかったので、イメージ図だけ置かせていただきます。
なんとか無事にシャンプーを終えた後は、専用のボディタオルで水分を拭きとり、あずきをドライヤーハウスへ。入口で暴れないか心配でしたが、特に問題なくスムーズに入ってくれました。さて、猫生初のシャンプーからのドライヤー体験に、あずきはどんな反応を見せるのでしょうか?その様子を動画でお届けします。
ペットドライヤー初体験のギャルと見守るアニキ pic.twitter.com/ev4DpV4XFZ
— みかみ🐈猫バカすぎるひとり社長 (@mikami_WriterAc) March 7, 2025
お分かりのように、ドライヤーに対する反応は思った以上に静かな様子。ドライヤーハウスに入った直後は、不安な表情を浮かべていましたが、ゆるやかな風が自分の身体を心地よく乾かしてくれることに気づき、落ち着いた表情を見せてくれました!むしろ兄貴猫の方が心配そうに眺めていますね…。
とはいえ、筆者が不器用なせいでシャンプーに想像以上の手間と時間がかかってしまったのは反省です。しかし、ドライヤー自体はお腹から全身まで均一に乾かしてくれるだけでなく、ドライ時間も10分程度で済み、非常に効率的。慣れた頃には、ドライヤーハウス内でのんびりとグルーミングしていました。
また、ドライヤーをしない時でも猫ちゃんにとって快適な温度に調整すれば、猫ハウスとしても利用できます。寒がりな猫ちゃんや風邪気味な猫ちゃんに猫ハウスとして使ってもらえれば、体調管理もしやすいかもしれません。
飼い主の負担が軽くなることは間違いないので、シャンプー嫌いの猫を飼っている方やぶきっちょな猫飼いさんにはぜひおすすめしたい商品です!
『PetSnowy ペットドライヤーハウス』のQ&A
Q:乾燥中に猫が怖がったらどうすればいい?
A:ペットが乾燥中にストレスを感じた場合は、リモコンやアプリで「快適モード」に切り替えましょう。快適モードへの切り替えはアプリかリモコンのボタンを押すだけでOKです。ペットの様子が落ち着いたら、快適モードを解除して通常の乾燥モードを再開しましょう。
Q:ドライヤーを子猫に使う時は何に気をつけるべき?
A:初めて子猫をドライヤーする場合、最初はかなりビックリして暴れるかもしれません。子猫はまだ手足が小さいので、暴れた時にドライヤー内の隙間に手や爪が挟まってしまうおそれがあります。ケガなどにつながらないように、最初は慣れるまで目を離さないようにしましょう。
Q:シニア猫をドライヤーする時に気をつけるべきことは?
A:シニア猫は成猫よりも体力が落ちているので、シャンプー後にドライヤーをするのが遅くなったり乾燥が不十分だったりすると、風邪などを引いてしまう可能性があります。シャンプー後はすぐにドライヤーができるように準備を済ませておき、乾燥後も暖かい毛布などで身体を包んであげると安心です。
Q:ドライヤーハウスに入ってくれない時の対処法はある?
A:猫ちゃんが好きなおやつ、オモチャなどで気を引いてみるのがおすすめです。ドライヤーハウスに入る=好きな物にありつける、ということを理解してくれれば、自然とドライヤーハウスに入ってくれるようになるかもしれません。警戒心の強い猫ちゃんは慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、根気強くやってみてください。
『PetSnowy ペットドライヤーハウス』で猫にとって心地よいシャンプータイムを実現させよう
まとめると、『PetSnowy ペットドライヤーハウス』は愛猫のシャンプー事情にまつわる悩みや負担を大きく軽減してくれるハイテクアイテムでした。『PetSnowy 猫用自動トイレ』に続いて、メーカーさんの技術力の高さやペットに優しい商品開発を追求する企業努力には頭が下がります。
なお、『PetSnowy ペットドライヤーハウス』では風量を10段階まで調整できるのですが、10段階になると風量が結構強くてあずきが怖がってしまい…猫の性格や体格次第かと思いますが、あずきの場合は4段階くらいが一番ちょうどよい様子でした。
愛猫がストレスを感じた場合は、風量を下げる以外にも、リモコンかアプリを使って「快適モード」にすれば乾燥モードが一時的にストップします。最初はドライヤー中に猫ちゃんの様子を見つつ、一番ストレスが少なく心地よい温度・風量を調整しながら探す方法がおすすめです!
愛猫のシャンプーをもっと効率的に完了させたい方やドライヤー時のストレスを減らしたい方は、『PetSnowy ペットドライヤーハウス』をぜひチェックしてみてくださいね。
X:【PetSnowy】ペットドライヤーハウス
Instagram:PetSnowy | ペット用品